当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

梶井基次郎『檸檬』あらすじと感想

はな
はな

檸檬を買って、食べるお話しだっけ?

ほら
ほら

食べないよ。丸善の本の上に置いてくるんだよ

はな
はな

…なんで?

登場人物

『檸檬』の登場人物は、「私」ひとりです。私の語りによって、お話が進んでいきます。


肺尖を悪くして、いつも熱が出ている。まるで金がなく、友人の下宿を転々として暮らしている。美しいものに強く惹かれ、”街を逃げ出して知らない所に行く”空想をして、錯覚の中で自分を見失うのを楽しんでいる。

生活を蝕まれる以前は、丸善が好きだった。丸善で美しいものを見て過ごし、いい鉛筆を1本買うくらいの贅沢をした。そんな丸善も、最近の”私”にとっては、重苦しい場所となっていた。

あらすじ:ネタバレあり

“えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていた。”

友人は学校へ行き、空虚な空気の中に取り残された私は、ひとり街を歩いていた。ふと、果物屋の前で足をとめ、檸檬を買った。私は檸檬が好きだ。レモンイエロウの色も、紡錘形の形も。檸檬の冷たさ、爽やかな香りが快い。

不吉な塊が、檸檬を握った瞬間から緩んできた。軽やかな興奮に弾んで街を歩く。普段は避けていた丸善に、今は入れるような気がした。

しかし、入店した途端、幸福な感情が逃げていった。大好きだった画集を見ても疲労感が残る。檸檬を思い出すと、軽やかな興奮が戻ってきた。積み上げた本の上に、檸檬を置いた。檸檬はガチャガチャした色彩を吸収し、檸檬の周囲だけ空気が緊張しているような気がした。

私は、檸檬をそのままにして店を出るというアイデアを思いつき、実行する。檸檬を爆弾に見立て、10分後に丸善が粉葉みじんになる空想をしながら、街を歩いて行った。

はな
はな

レモンをがりりと噛むんじゃなかったっけ?

ほら
ほら

それは高村光太郎の詩集『智恵子抄』にある「レモン哀歌」だよ

解説

文字数と読了時間のめやす

文字数は、5,386字。1分間に読む文字数を500字と考えると、10分程度で読める分量です。

著者紹介

梶井基次郎は、大正〜昭和初期に活躍した小説家です。肺結核のため、31歳の若さで亡くなっています。

発表年 1925(大正14年)頃のできごと

『檸檬』は1925(大正14)年に発表されました。この年、江戸川乱歩は『人間椅子』を発表しています。

1917(大正6)年ロシア革命
1922(大正11)年ソビエト連邦成立
1923(大正12)年関東大震災
1925(大正14)年梶井基次郎(24歳)『檸檬』発表

1925(大正14)年は、普通選挙法が成立した年です。同年、普通選挙法の抱き合わせのような形で、治安維持法も成立しています。治安維持法は、ロシア革命、ソビエト連邦成立といった共産主義・社会主義運動を恐れて制定されたと考えられます。

1925(大正14)年は、いわゆる大正デモクラシーの頃になりますが、政治的には心穏やかではいられない空気が漂い始めている頃です。

感想

書き出しが素晴らしい

 梶井基次郎の『檸檬』は、「えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていた。」という印象的な書き出しから始まります。川端康成の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」とは、美しさのベクトルが異なりますが、作品を象徴する、端的で印象的、かつ、これ以上にこの作品にふさわしい書き出しはないであろうと思わせる、素晴らしい書き出しだと思います。

描写が素晴らしい

『檸檬』は、何といっても、とにかく描写が素晴らしいと感じます。焦りや不安や鬱屈した思いを抱えた主人公が歩く街の様子。檸檬の鮮やかな色彩。丸善の本の上に置かれた檸檬。すべてがありありと目に浮かび、「私」にまとわりつく重苦しい空気が、雑踏の音や匂いが、檸檬の冷たさが、画集の色彩が、五感の全てに訴えかけてきます。

と、大人になった今は思うのですが、高校生の時は『檸檬』の良さがあまり分かりませんでした。『檸檬』の他にも、年をとることで、若い時に分からなかった良さを味わうことができるようなった作品は多くあります。名作を読み返し、感動の再会をした時は「年をとるのも悪くないな」と思えて、嬉しくなります。

少し脱線、学生時代の試験の思い出

高校生の時に『檸檬』の良さが全く分からなかった原因の一つは、若さゆえの経験不足とか、共感する幅の狭さにあったのだろうと思います。そしてそれに加えて、いわゆる「勉強」として本を読むことの弊害もあったのではないか思っています。

国語の試験では「檸檬が象徴しているものは何か」とか「傍線部で作者が伝えたかったことは何か」とか、細切れの質問を浴びせられます。それに答えるために、せっかくの作品をブツ切りにしながら、とにかく「正解探し」をしながら文章を読むことになります。

思考を遮断しながら、正解を探しながら文学作品を読むことほど、つまらないことはありません。しかもそれは、作者や読者にとっての正解ではなく、指導者や出題者にとっての正解なのだから、なおさらです。「国語」は得意科目でしたが、それでも「教師の説明や模範解答が”正解”である、という前提を疑うことが許されない」という状況は苦痛でした。

大人になって、改めて感じること

そういう、つまらない枠組みを取っ払って読むと、「檸檬」からは、また別の印象を受けます。

私にとって「檸檬」の主人公の思いや行動は、分かるようで分からず、掴めそうで掴めません。不安や焦りには共感します。檸檬の購入も、丸善の入店も、何となく分かる気がします。でも、檸檬を爆弾に見立てて丸善に置いてくるという発想は、私の中のどこをどう探しても出てきません。途中まで共感しながら読んでいたのに、最後に急に置いてけぼりにされるのです。

『檸檬』は、美しい描写、独特な発想、急な展開と、奇妙な読後感、それらが詰まった、清爽で鬱屈した印象を残す、不思議な短編小説です。

ほら
ほら

京都の丸善に檸檬を置いてくる人、結構いたらしいよ

はな
はな

聖地巡礼的な?でも売場の本の上に物を置いたら、本が傷むよ

ほら
ほら

そうだね。憧れる気持ちは分かるけどね

まんがで読破シリーズもあるね。漫画の方が読みやすいかな

梶井基次郎(1901~1932)『檸檬』は、著作権保護期間が満了した日本国内ではパブリックドメインの作品です。青空文庫アマゾンKindle楽天ブックスから無料で読むことができます。

アイキャッチ画像 Photo by Markus Spiske on Unsplash